【11/10開催】企業と学生の交流会 企業リスト

働きやすい環境が魅力の企業をご紹介中です!

行政書士法人 新法務事務所 
企業名行政書士法人 新法務事務所 
業種行政書士業
所在地〒541-0056
大阪府大阪市中央区久太郎町3-1-22 OSKビル303号室
従業員数6名
企業ホームページURLhttps://shin-jimu.com/
求人情報ホームページURLhttps://mirai.shigotofield.jp/main/wp-content/uploads/2025/10/jobposting_shin-jimu.pdf
事業説明行政書士業(官公庁提出資料作成、手続きの代行及び代理人業務、行政書士関連セミナーの開催)

主に「官公署に提出する書類」「権利義務に関する書類」「事実証明に関する書類」の作成とその代理、相談業務、その他特定業務です。当事務所では、主に外国人の方の在留資格(ビザ)手続きに関するサービスを提供しております。その他帰化申請や、古物営業許可・酒類販売業免許申請をはじめとする各種許認可申請、医療法人における手続き等も承っております。

主なサービス一覧: 【外国人関連業務】・在留資格認定証明書交付申請・在留資格変更許可申請・在留期間更新許可申請・就労資格証明書交付申請・永住許可申請・帰化申請【その他行政手続等】・古物商許可申請・酒類販売業免許申請・医療法人に関する手続き
企業PR行政書士法人新法務事務所は、2011年の創業以来、職員の専門性向上と働きやすい職場づくりに力を注いできました。入社時には行政手続や法令の基礎研修を実施し、その後は先輩によるOJTや外部研修を通じて、実務力を段階的に養成します。幅広い案件に関与できるため、多様なキャリア形成が可能です。

また、オンライン面談やオンライン申請を導入し、柔軟な勤務体制と効率的な業務運営を両立。チームでの案件管理により、精神的負担の軽減と長期的な就労環境を整えています。さらに、「エコアクション21」認証取得や脱炭素経営の宣言を行い、社会的責任を果たす職場として未来への責任にも積極的に取り組んでいます。
職場での環境当事務所では、就職困難性を抱える方の採用にあたり、募集要項には職務内容や勤務条件を明確に記載し、必要に応じてオンライン面接や質問事項の事前共有など合理的配慮を行っています。
就労後は、業務フローをマニュアル化し、案件を複数人で共有・確認できる仕組みを整備。短時間勤務や在宅勤務を一部導入し、家庭事情や体調に応じた柔軟な働き方を可能にしています。また、定期的な所内ミーティングや先輩職員のサポートにより、困りごとを早期に把握し解消できる体制をとっています。
今後は、大阪府の支援施策や就労移行支援事業所と連携し、インターンや職場実習の受け入れを拡大。さらに障がい理解やコミュニケーションに関する社内研修を実施し、合理的配慮に基づくキャリア形成支援を進めていきます。
株式会社ピクシー
企業名株式会社ピクシー
業種製造業(化粧品・健康食品分野)
所在地〒541-0042
大阪府大阪市中央区今橋4ー3ー22   淀屋橋山本ビル9階  
従業員数85名
企業ホームページURLhttps://www.pixypixy.co.jp/
求人情報ホームページURLhttps://mirai.shigotofield.jp/main/wp-content/uploads/2025/10/jobposting_pixy.pdf
事業説明鉱物油、石油系界面活性剤、タール系色素、香料など、石油系成分を使わず、人間が本来持ち備えている自然治癒力や回復力を助け、お肌を健康でいきいきとした状態に保つことを目的として研究、開発された製品(化粧品、医薬部外品)を製造しています。
企業PR先輩社員はベテランが多く、どのポジションも未経験可。
社内の雰囲気は、ビジネスライクでなく親身で人情味がある風土です。
ですから、先輩社員がじっくりゆっくり仕事を教えますので心配はいりません。
職場での環境気になることが生じた場合やコミュニケーションなどがうまくいかないと感じた場合は、本人も周囲もお互いに理解し合えるよう十分ケアできる環境作りを整えていきます。
また本人と時間をかけて、誰もが安心して働ける職場づくりをめざします。
社会福祉法人つむぎ福祉会
企業名社会福祉法人つむぎ福祉会
業種医療・福祉・介護サービス
所在地〒546-0031
大阪府大阪市東住吉区田辺6−4−1
従業員数98名(職員数254名)
企業ホームページURLhttps://www.tsumugigroup.net/index.html
求人情報ホームページURLhttps://mirai.shigotofield.jp/main/wp-content/uploads/2025/10/jobposting_tsumugigroup.pdf
事業説明1. 障がい福祉サービス事業
   就労継続B型事業、生活介護事業、自立訓練事業、共同生活援助事業、居宅介護事業
   重度訪問介護事業、移動支援事業、相談支援事業、短期入所事業
2. 青年の自立支援
   中河内地域若者サポートステーション、若者の相談支援事業
3. 子育て支援
   認可保育所、一時保育事業
4. 介護保険サービス事業
   居宅介護支援、訪問介護
企業PR【一人ひとりの“あたりまえ”の日々を支える仕事を】
社会福祉法人つむぎ福祉会は、大阪市内を中心に障がい福祉・子育て支援・若者支援・介護事業など、幅広い福祉サービスを展開しています。利用者の方が「自分らしく暮らす」ことを大切に、地域に根ざした支援を続けてきました。
職員の平均年齢は20代~30代が多く、チューター制度や研修制度が整っているので、未経験・無資格からスタートしても成長できる環境です。有給休暇の取得や産休育休の活用実績も豊富で、ライフステージに合わせた働き方が可能です。「人の役に立ちたい」「地域で長く働きたい」 そんな想いを持つ学生にぴったりの法人です。

【こんなあなたと働きたい】
・利用者の立場に立ち、共に歩む姿勢を大切にできる方
・日々の変化に目を向け、小さな成長を喜べる方
・新しいチャレンジを恐れず、発案・改善に積極的な方
職場での環境【つむぎ福祉会であなたを支える制度・環境】
・チューター制度・定期面談:新人には先輩がマンツーマンで伴走し、業務・メンタル面の相談窓口を設けています。
・こころの相談室:外部カウンセラーによる個別相談がいつでもできる体制。安心して働くための支えがあります。
・福利厚生が手厚い:住宅補助、奨学金返済助成、資格取得補助、休暇制度など、従業員を支える制度を実装。
・オープンダイアローグの導入など、法人内のコミュニケーション・対話文化を育む取り組みも進めています。
株式会社エヌエンジニアリング
企業名株式会社エヌエンジニアリング
業種製造業(プラスチック製品製造業)
所在地〒583-0842
大阪府羽曳野市飛鳥954-11
従業員数7名
企業ホームページURLhttps://n-engineer.com/
求人情報ホームページURLhttps://n-engineer.com/recruit1/?utm_source=chatgpt.com
事業説明プラスチック精密射出成形品の製造
(塗装、シルク印刷、パッド印刷、アッセンブリー対応を含む)
樹脂加工品・金型の企画・販売
主力製品分野:自動車・自転車・家電製品・住宅建材などに使用されるプラスチック部品
企業PR入社後、まずは企業理念や経営方針を学ぶ時間を設けています。
そうすることで、会社が何を大切にし、どこをめざしているのかを共有します。
その後は先輩によるOJTを実施しています。
当社では中途採用も含めて、業界未経験者を積極的に採用しています。
なので仕事のことがなにも分からない方にもわかりやすいマニュアルや指導が可能です。
また新入社員には毎日作業日報を書いてもらいます。
作業日報を書くことで、今日なにをしたか、できるようになったこと、わからないことを整理でき
また先輩や上司が作業日報を見ることで、なにができて、どこで躓いているのかがわかります。

資格取得サポートもしています。
玉掛けやフォークリフトの免許、技能検定などの資格取得の費用は会社負担で、資格取得のための特別有給制度もあります。
職場での環境①採用時の工夫
入社後のギャップを防ぐために、就職希望者には必ず一度は会社見学をしてもらいます。
仕事現場はもちろん、休憩室や更衣室やトイレまで全て見てもらうことで、入社後に実際働いてからギャップを感じることのないように注意しています。
また当社は24時間3交代制のため、日勤・中勤・夜勤の労働時間やメリット・デメリットをお伝えし、自身のライフワークを考えてどの時間帯で働きたいかを事前に確認させていただきます。

②環境の改善
従業員が働きやすいように職場環境の改善も進めています。
今年の7月にトイレを改装し、和式トイレから洋式トイレになりました。
それによって若年層はもちろん、脚や腰を痛めているベテラン社員にも好評です。
来年には休憩室と更衣室の改装も予定しています。
また業務改善としては、デジタル化を促進するために、まず勤怠管理を紙のタイムカードからアプリに変更しました。
それによって手作業で計算していた労働時間や給与計算が自動で行われるので、本業に時間を使えるようになりました。

③1on1面談
従業員が健康に長く働ける会社にするために社長と従業員の1on1面談をしています。
それによって従業員が今困っていることや社内で改善してほしいことを聞き取り、より働きやすい会社をめざしています。

④今後の取り組み
全国保険協会やハローワークとの連携強化をし、様々な情報やイベントを活用することで、従業員が健康で働きやすい職場をつくるために自社だけではできないことも今後は取り入れていきます。
現状年次有給休暇の取得率が人によって大きく分かれており、90%以上の人もいれば、ギリギリ5日以上の人もいます。年次有給休暇の従業員全員取得率50%以上をめざすことで、どのポジションの人もプライベート時間を充実できるようにします。

⑤認証
2025年度 健康経営優良法人を取得
株式会社三星製作所
企業名株式会社三星製作所
業種製造業
所在地〒587-0002
大阪府堺市美原区黒山457-1
従業員数182名
企業ホームページURLhttps://mstonbo.co.jp/
求人情報ホームページURLhttp://1.l-ork.jp/security/up/mitusboshiseisakusyo_kyuujin.pdf
事業説明自動車のステアリング部品、安全システム部品等を高品質に生産しています。
また、独自加工ノウハウを盛り込んだ加工設備を自社で開発・設計・製作しています。
企業PR入社後すぐに実施される1週間程度の「新入社員研修」では、ビジネスマナーやコミュニケーションスキル、業界・事業理解など、社会人として必要な基礎力を身につけます。
その後、製造部にて3か月程度製造について現場研修を実施し、希望と特性により配属部署を決定します。
職場での環境一人ひとりが働きやすい環境を整えるため、作業の手順はわかりやすく伝えるよう工夫しています。
また、業務は小さなステップに分けて無理なく進められるようにし、特性や得意分野に応じた仕事の切り出しを行うことも可能です。
近畿産業株式会社
企業名近畿産業株式会社
業種製造生産・卸売業(環境・リサイクル事業)
所在地〒530-0052
大阪府大阪市北区南扇町3-23
従業員数14名
企業ホームページURLhttps://umeda-soba.com/
求人情報ホームページURL■工場内作業
■事務職兼作業補助
https://umeda-soba.com/recruit/
事業説明近畿産業株式会社は、地域密着型の資源循環企業として、主に以下の事業を展開しています。
・古紙回収・選別・圧縮・製紙原料販売
・機密文書の細断・破砕サービス
・産業廃棄物の収集・運搬
・オフィス・家庭からの古紙、廃プラスチック、古着等の回収
・自然食品販売事業(パラディ・テレステ)
・不動産保全・賃貸管理業務

これらを通じて、単なる廃棄物処理会社ではなく「資源として再生・価値をつけて社会に還す」企業としての役割を果たしています。
企業PR― 紙を未来へつなぐ。大阪で130年、地域とともに歩む ―

近畿産業株式会社は、明治18年創業、大阪市北区と東大阪市を拠点に古紙リサイクル事業を行っています。
企業や工場、学校などから出る紙を回収し、選別・再資源化して製紙会社へ届けることで、廃棄物を資源に変える“循環型社会”を支えています。
130年以上にわたり、大阪のまちとともに環境保全と地域貢献を続けてきた企業です。
入社後は、先輩社員によるOJT研修で一つずつ丁寧に学べる体制を整えています。
資格取得支援(フォークリフト・中型免許など)や安全教育も充実しており、未経験からでも安心して働けます。
職場では「声かけ・確認・報告」を大切に、互いに支え合うチームワークのある雰囲気です。

「地球にやさしい仕事がしたい」「自分の力を社会の役に立てたい」――
仕事を通じて、環境を守ることの意味や社会へのつながりを感じながら成長できる職場です。
そんな気持ちを形にできる場所です。
職場での環境① 採用・受け入れ体制
学歴や経験にとらわれず、未経験者・新卒者等、若者の採用を積極的に行っています。
採用時には、個々の得意・不得意や特性を踏まえて配属や業務内容を調整し、面接では「できないこと」ではなく「一緒にできること」に注目しています。また、ハローワークや就労支援機関と連携し、必要に応じて面談形式の柔軟化(職場見学・業務体験型など)を行うことで、応募者が安心して面接に臨める体制を整えています。

② 教育・育成サポート
入社後は、OJT(職場内訓練)を中心に、先輩社員がマンツーマンで業務を指導し、実践的に学べる環境を整えています。一人ひとりの習熟度に応じて段階的に作業内容を習得できるよう、理解しやすい教育を実施しています。また、中型免許やフォークリフト技能講習などの資格取得支援制度(費用全額会社負担)を設け、スキルアップを支援しています。若年層に対しては、業務理解だけでなく社会人としての基礎力を身につける社会適応支援研修を行い、長期的な職業定着をめざしています。

③ 職場での環境整備
安全で働きやすい職場を維持するため、工場および事務所内では整理整頓と安全標識を行い、注意喚起を視覚的にわかりやすくしています。また、危険予知活動(KYT)や定期点検の実施により、安全管理体制を継続的に改善しています。職場内では、チーム全体で「声かけ・確認・報告」を徹底し、互いに助け合いながら安心して働ける風土を醸成しています。こうした取り組みにより、社員が安心して意見を出し合える心理的安全性の高い職場環境を形成しています。

④ 継続雇用・キャリア支援
入社前には職場見学や体験の機会を設け、学生や就職希望者が安心して働き始められるようにマッチング前支援を推進しています。また、再雇用制度(65歳まで)や奨学金返還支援制度を導入し、ライフステージに応じたキャリア形成を支援しています。これらの仕組みを通じて、若年層をはじめ、さまざまな背景を持つ人材が安心して長く働ける職場づくりを進めています。