

コーディネーターによるマッチング支援(全学年対象)
就職活動に不安のある学生の方ならどなたでもご利用いただける府内企業とのマッチング支援プログラムです。
2026年卒業予定者または2025年秋卒業者の方へ(既卒3年以内の方も参加可能です)
学生支援の専門家であるコーディネーターの面談を受けながら、自己診断ツール(適性能力診断ツール「就活検定」等)を用いた自己分析を進めたり、コーディネーターが紹介する企業への職場体験に行ったりすることができます。
職場体験後に選考に進むことも可能ですので、下記の「マッチング紹介企業一覧」ページから興味のある企業をご確認のうえ、「コーディネーターによるマッチング支援のお申し込み」ページからお申し込みください。
※一部企業の求人情報ページには、勤務地が大阪府でないものも含まれます。
しかし、本事業は大阪府主催事業のため、勤務地が大阪府でない求人は本事業でご紹介することはできませんので、予めご了承ください。
2027年以降卒業予定者(大学1~3年生等)の方へ
学生支援コーディネーターがあなたに合ったプログラムをご紹介します。
ただし、選考にはお進みいただけませんのでご了承ください。
マッチング支援の流れ ※2027年以降卒業予定者の方は選考にはお進みいただけません。

マッチング支援のお申込み後、就職活動においてご不安な点や職場体験や選考に進みたい業界や業種等について伺います。

各企業で職場体験や職場見学を実施します。

希望される方は、選考にお進みいただけます。※2026年卒業予定者または2025年秋卒業者、既卒3年以内の方のみ

選考に進んだ企業から結果が届きます。
よくある質問
- 参加費はかかりますか?
-
無料です。
- どんな学生におすすめですか?
-
自分の目で職場を確かめてから選考に進みたい人
面接だけでは伝えきれない強みを知ってもらいたい人
就職活動に不安があり、サポートを受けながら就活を進めたい人 等です。
- どんな企業がマッチング紹介企業として登録しているのですか?
-
職場体験や職場見学の受入れに協力的で、一人ひとりのペースに合わせた成長をサポートしたいと思っている企業です。そして、いずれも大阪府の審査を通過した信頼できる企業です。
- 職場体験ではどのようなことができますか?
-
実際に企業を訪問し、職場での体験を通して、業務内容や職場の雰囲気を体感できます。求人票やHP等の文章だけではわからない企業の魅力を知ることで、働くイメージを持ち、自分に合った職場や仕事内容なのかを判断することができます。
- 職場体験や職場見学をせず、すぐに選考に進みたいのですが。
-
職場体験や職場見学をせず、選考に進むことも可能ですが、ミスマッチを防ぐためにも、職場体験や職場見学に行くことをおすすめします。
- 合説やインターンシップとは何が違うのですか?
-
「合同企業説明会」や「インターンシップ」は、企業と出会う機会として有意義ですが、一方で短時間で自分をうまく表現する必要があったり、すぐに選考に進むことに不安を感じたりすることもあるかもしれません。この「コーディネーターによるマッチング支援」では、まず職場体験を通して、企業と学生がお互いの理解を深めてから選考へ進むため、双方が納得、かつ安心して選考に進むことができます。また、企業との日程調整は事務局スタッフやコーディネーターが行いますので、企業とのやり取りに不安がある方も安心してご参加いただけます。